トップページ 東京都 神社 東京都 仏閣 御朱印 御朱印帳 こぼれ話
御朱印について
御朱印とは、神社仏閣に参拝していただくことが出来る御宝印や社名を朱で押した印と 御本尊名や社名などが墨書きされたものです。
御朱印は「ご納経(のうきょう)」とも呼ばれ、その由来は参詣者がお経を書写して 寺社に「お納め」することに始まっております。ですから昔は納経帳の右肩の所に 「奉納大乗経典(ほうのうだいじょうきょうてん)」と書かれておりました。 現在は「奉拝(ほうはい)」という文字となっています。          いつの頃か、この作法が簡略化されて、お写経を納めなくとも参詣の証しとして 「ご判」を頂くことになっています。    御朱印は御首題とも呼ばれていますが、御首題は日蓮宗の御朱印になります。 なので「御首題帳」は「日蓮宗専用の御朱印帳」と思っています。 場合によっては御朱印帳には御首題を書かないところもあるみたいです。        御首題帳の場合          御朱印帳の場合               ※このように書き分けてる場合もございます。   御朱印は基本的に浄土真宗のお寺では頂くことは出来ません。 ※場所によっては書いてくれるところもあるみたいです。  御朱印をいただく際は初穂料を収めます。 基本300円のところが多いですが、それ以外のところもありますのでご注意ください。   ここまでは色んなところで書かれてる一部ですが、もっとシンプルに考えても いい部分もあり、現在はそれにきちんと対応してくれる寺社も多いです。  一個人としては最初は分からない点は沢山ありますが、知らない場所に一歩踏み出すには 深く考えてもしょうがないと思いますし、神様も仏様もそのくらいは許してくれると 思っています。しかし、その安易な考えだったとしても色んな寺社を参拝するにつれ、 深く考えることも多くなり、神主さんやお坊さんの話を聞けるきっかけにもなりました。  初詣や豆まき、お祭りくらいでしか行かなかった寺社がより近い存在になって 神様、仏様も御朱印をもらう前までとは、感じ方、存在が大きく変わりました。  御朱印帳は亡くなった時に棺に入れて火葬してもらうと 極楽浄土へ導いてくれると言います。 親族や親しい方の棺に入れることも出来ると聞きました。 なので持ち帰った御朱印は大事に保管しましょう。  保管する場所ですが、ある神社に教えてもらったのが 「御朱印とはその寺社の分身を家の中に置いてるのと同じ」と 言ってました。 だからその文字が見えるようにして、神棚を祀るのと同じ様に設置するのが良いかもしれません。  神棚がない場合は無碍に扱わず、丁寧に保管しましょう。 神様、仏様を扱ってるという気持ちで扱いましょう。
トップページ/神社とお寺の違い/御朱印について/御朱印マップ/ブログ/GoogleMap使用方法/販売/お問い合わせ
Copyright (C) 2016 神社仏閣かんたんガイド All Rights Reserved.
inserted by FC2 system